口腔外科

口腔外科って何するところ?

口腔外科って何するところ?

口腔外科では、歯や顎などの外科治療を行います。対応している疾患は、親知らずの抜歯、交通事故やスポーツによる外傷、顎関節症、顎変形症、口腔がんなどです。これらのトラブルは、食事や会話、発音などに悪影響を及ぼすため、早期に対処しなければなりません。当院では、入念な検査によって現状とその原因を明らかにしたうえで、患者さんお一人おひとりに合った治療計画を提案しております。
以前と同様の口腔機能を取り戻すためのサポートを行っておりますので、お口のトラブルにお悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずは、上下が真っ直ぐに生えていて噛み合っているのであれば、抜歯する必要はありません。しかし、歯茎から一部だけ飛び出していたり、斜めや横向きに生えていたりする場合は、さまざまなトラブルの原因になるため、できるだけ早く抜歯した方がいいでしょう。
現代人は顎が小さい傾向があります。顎が小さいと、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足し、親知らずをはじめとする永久歯が正しく並びません。親知らずを放置すると、むし歯や歯周病、不正咬合、顎関節症、肩こり、頭痛など、さまざまな症状に繋がる可能性があるため、親知らずの生え方が気になる方はお気軽にご相談ください。

痛みの少ない親知らずの抜歯

当院では、歯科用CTで神経の位置を詳しく調べ、トラブルのリスクを抑えております。的確な治療によって痛みも抑えておりますので、痛みを懸念されている患者さんにも安心して受けて頂けるでしょう。神経の位置に加えて、周りの歯茎の炎症や病巣の有無、親知らずの大きさなども考慮しております。

向いたほうが良い親知らず
  • 親知らずの一部、またはほとんどが歯茎に埋まっていて磨きにくい
  • 周りの歯茎に炎症が起きている
  • 親知らずが隣の歯を押している
  • 親知らずが横や斜め向きに生えて咬み合わせが悪くなっている
親知らずの抜歯のリスクについて
親知らずの抜歯のリスクについて

親知らずを抜歯する際は、親知らずの周りにある神経を傷つけないように細心の注意を払う必要があります。特に下顎の親知らずは、神経や血管が通る下顎管との距離が近い場合が多い、より一層の注意が必要です。感覚麻痺が起きるリスクは非常に低く、たとえ麻痺が起きても数ヶ月から数年程度で回復する傾向にあります。
しかし、大きなトラブルに繋がる可能性もあるため、設備の整った歯科医院で外科処置が得意な歯科医師による施術を受けることをおすすめします。
当院は歯科用CT・セファロレントゲン・マイクロスコープなどの先進設備を整え精密な親知らずの抜歯を行っていますので、お気軽にご相談ください。

女性は妊娠前に親知らずを抜いておくことがおすすめ!

女性は妊娠前に親知らずを抜いておくことがおすすめ!

妊娠すると、ホルモンバランスの影響で親知らずが痛くなる場合があります。親知らずの抜歯では、麻酔注射や鎮痛剤、抗生物質などを使用しますが、胎児への影響を考えると可能な限り控えるべきでしょう。そのため、女性は妊娠中に親知らずのトラブルが起きないように、前もって抜歯しておくことがおすすめです。

抜歯後のうがいのしすぎは要注意!

親知らずの抜歯後には、ドライソケットと呼ばれるトラブルが起きる場合があります。ドライソケットは、抜歯したところの骨が見えてしまい、そこに感染を引き起こすものです。治療後は、血餅と呼ばれるかさぶたのようなものができるのですが、強いうがいや舌で触るなどすると、これが剥がれてしまって骨が露出します。
処方した抗生物質を最後まで飲みきるとともに、強いうがいを避けるようにしましょう。親知らずの抜歯後には、ドライソケットを防ぐための注意点をまとめた書類もお渡しします。なお、ドライソケットになったとしても適切に対処すれば治癒が期待できますので、お早めにご連絡ください。

顎の関節が痛い『顎関節症』とは?

顎の関節が痛い『顎関節症』とは?

顎関節症とは、顎の周りの筋肉や関節、神経などに異常が起こり、顎がスムーズに動かなくなったりカクカク・シャリシャリなどの音が鳴るようになったりするトラブルです。顎関節内の関節円板や顎関節、咀嚼筋などに問題が起きており、これを放置すると口を大きく開けられなくなることもあります。

顎関節症の原因

顎関節症の原因

顎関節症の原因は咬み合わせの問題が大きいと考えられていましたが、日常のストレスや何気なく行っている癖なども関係していることがわかりました。現代はストレス社会とも呼ばれており、ストレスや不安から顎関節症を引き起こすケースが少なくありません。また、歯ぎしりや食いしばり、スマホ操作によるストレートネック、デスクワークによる猫背なども顎関節に負担をかけます。
これらの要因が複雑に絡み合うことで、結果的に顎関節症を引き起こします。

 

顎関節症の治療方法

顎関節症の治療では、要因を取り除きつつ炎症を鎮める方針を取ります。咬み合わせが悪い場合は矯正治療を検討し、歯ぎしりや食いしばりはマウスピースで対処します。また、ストレスや不安の原因を取り除いたり、日常に息抜きの時間を設けたりすることも重要です。
顎関節症は、そのときの心身の状態が症状の強さに影響を及ぼす場合もあります。
顎関節症の治療計画は患者さんによって異なるため、まずはお気軽にご相談ください。

ページTOPへ戻る
LINE WEB予約 LINE